「モブサイコ100」エンディング映像誕生秘話!佐藤美代の技法「ペイント・オン・グラス」 | アニメ!アニメ!

「モブサイコ100」エンディング映像誕生秘話!佐藤美代の技法「ペイント・オン・グラス」

2016年7月より放送しているTVアニメ『モブサイコ100』。ED映像を手がけたアニメーション作家・佐藤美代にインタビューを行った。

インタビュー スタッフ
注目記事
「モブサイコ100」エンディング映像誕生秘話!佐藤美代の技法「ペイント・オン・グラス」
「モブサイコ100」エンディング映像誕生秘話!佐藤美代の技法「ペイント・オン・グラス」 全 9 枚 拡大写真
ONE原作のTVアニメ『モブサイコ100』。立川譲は本作の監督に就く際にあえて一歩引いた位置から作品全体を俯瞰しようと考えたという。そして、さまざまな作画の技法が駆使されたTVアニメーションが誕生した。ONEの紡ぐ怪しくも摩訶不思議な青春ドラマが盤石のスタッフワークで見事にアニメ化、何層もの見どころを引き出している。
その中でもオープニングとエンディングは欠かせない見どころのひとつだろう。ペイント・オン・グラスというアニメーション技法でエンディングを描き出すのはその技法で描いたアニメーション作品で世界各地のコンペティション入選を続けるアニメーション作家の佐藤美代。変化し続ける絵の独特の息づかいが大きな話題を生んでいる。
今回、佐藤の元を訪れ、ペイント・オン・グラスとは、エンディング映像がどのようにして生まれたのか、たっぷりと話を訊いた。
[取材・構成:細川洋平]

「モブサイコ100」1話~7話 振り返り上映会
2016/08/30(火) 開場:23:50 開演:24:00
http://live.nicovideo.jp/gate/lv273222347

■エンディング映像の話はなくなったと思っていました

――まずは、『モブサイコ100』のエンディング映像に決まった経緯はどういうものだったのでしょうか。

佐藤
アニメーション関係の知り合いから「立川譲監督が油絵の技法でエンディングを作りたいと考えているらしい」という連絡が来たんです。それで監督とメールでやりとりをして、まず本編を手伝うことになりました。

――本編にも参加されているんですよね。例えば第1話で天井破りの霊が出てくるところと、その霊が消えるところなどですね。

佐藤
そうです。基本的に幽霊だったり怖いシーンを担当しています(笑)。

――エンディングはモノクロですが、本編は色つきで。

佐藤
はい、カラーで作っています。最初に絵コンテとレイアウト、タイムシートが送られてくるので、それを見ながら描いて行きます。

――商業アニメーションの作画の技法やタイムシートの読み方は知っていたんですか?

佐藤
いえ、初めてです。今まで書いたこともなかったのですが、監督が「知っていれば、この先にも活かせるから」と。数枚の原画があって、間の絵をタイムシートを元にこちらで考えて……。1秒を2コマとか3コマで(※ 1秒は24コマ。コマ数が増えるほど動きはゆっくりになる)とったりして、指示がある時はその通りに、ないときは自分で考えて。

――大まかな原画を元に、中割(動画)も含めてやっていくわけですね。ペイント・オン・グラスは実際どのように作っていくのでしょうか。

佐藤
今、会社の片隅に実際の仕事場があるんですけど、まず、外の光が入らないように暗室の中で作業をします。中には絵を描く台と、その真上に、描いた絵を撮影するためのカメラを設置しています。絵を描くガラス板の下にはLEDのトレース台を敷いています。脇にPCを置いて、取りこんだ画像を確認していきます。使ってるソフトウェアは「Dragonframe」というコマ撮りアニメ制作ソフト。グリセリンを混ぜた水彩絵の具でガラス板に描いていって、撮って、また絵を変化させて撮って、と。


――そうすると撮った後に一度変化させてしまうとやり直しは効きませんよね。作画監督のリテイクなどにはどう対応しているんですか?

佐藤
リテイクは、フォトショップなどで修正を入れた画像を戻してくれるので、それを元に進めます。だから最初に一枚撮ったらすぐお渡しして、確認を取って、進めて行くという流れですね。

――そうして本編に参加していくうちに、エンディングの映像に入りましょう、という話があったわけですね。

佐藤
本編作業中に「エンディングの話はなくなったんだろうな」と思っていたので、ちゃんと話が来た時はうれしかったです(笑)。打ち合わせではエンディングの曲を聞いて、どんなイメージを持ったか聞かれました。最初、激しい曲調だし、登場人物をいろいろ出して説明するような、カッコいい映像にしなきゃと思っていたんですけど、「それはオープニングでやるからエンディングは大丈夫です」と言われて(笑)。

――ははは(笑)。


■アイデア出しから実制作へ

佐藤
「霊幻の朝をやろう」というのは監督からのアイデアでした。霊幻ってプライベートが原作にもあまり出てこないし、質素な部屋に住んでいる。どんな私生活か少しでも分かる映像がいいんじゃないかと。


――なるほど。そうして方向性が決まったんですね。まずどこから取りかかったのでしょうか。

佐藤
まずは霊幻が朝に部屋の中でどういうことをするのか、というリストをバーッと作りました。撮るものを絞り込んだらモデルさんを立てて、実写の撮影です。室内の次は外の素材撮影です。何を撮るかも決めずに調布市へ行きました。

――なぜ調布市へ?

佐藤
原作の町が「調味市」だったので。でもあんまり関係ないらしいですね(笑)。調布では川べりを歩いたりして素材を撮っていきました。終わったら一度自分で編集して、さらに映像をトレースして絵コンテに起こし、監督に一度確認してもらいました。その後、編集スタジオへ呼ばれて、立川監督と演出の方とで実写映像のブラッシュアップを。ここで大きくカットが減って、曲も入った実写映像の完成版を作りました。後はそれを元にペイント・オン・グラスで描いていく、という流れです。


――絵コンテは結局使わなかったんですね?

佐藤
カットを吟味するときには使いましたけど、編集は映像を直接いじった方が早いので、絵コンテは使わなくなりました。

――ペイント・オン・グラスでのエンディング映像制作はどのくらいかかったのでしょうか。

佐藤
1ヶ月くらいですね。

――行き詰まることはありませんでしたか?

佐藤
そうですね、今回はロトスコープ(※実写をトレースしてアニメーションにする技法)を使っているんですけど、キャラクターの頭身が違うので直していたり、背景も描き加えたりして細かい調整は加えていて、手が止まったところはそれくらいでしょうか。

――具体的にはどうやってロトスコープにしたのでしょうか?

佐藤
「Dragonframe」は動画も取り込めるので、PCの画面上に動画と、絵を重ね合わせて確認しながら描いていきます。手元で描いたら、横のPCを見て確認、という流れですね。ペイント・オン・グラスでロトスコープは前からやってみたかったので、実現できてうれしいです。

――描画用の作業台にはキャラクターデザイン・総作画監督、亀田祥倫さんによる「手の設定画」が貼ってありましたが、手は意識しましたか?

佐藤 
亀田さんが手にこだわってらっしゃるようでしたが、まだ私は直接感想を聞けてないです。うまく出来てるといいのですが。


次のページ「■ペイント・オン・グラスが違和感なくなじんでいた!」
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《細川洋平》

特集

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]