監督ってどういう仕事? 「ハケンアニメ!」の劇中アニメ制作を担当した谷東・大塚隆史に聞く | アニメ!アニメ!

監督ってどういう仕事? 「ハケンアニメ!」の劇中アニメ制作を担当した谷東・大塚隆史に聞く

映画「ハケンアニメ!」でも描かれるアニメ監督とはどういう仕事なのか。

ニュース 実写映画・ドラマ
注目記事
『運命戦線リデルライト』場面カット (C)2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会
『運命戦線リデルライト』場面カット (C)2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会 全 17 枚 拡大写真

 直木賞&本屋大賞受賞作家・辻村深月氏の人気小説を映画化した『ハケンアニメ!』が2022年5月20日(金)に公開。本作は、世界中が注目する日本のアニメ業界を舞台に、最も成功したアニメの称号=「ハケン(覇権)」を手にすべく奮闘する者たちの姿を描いた、“胸熱”お仕事ムービーだ。

 地方公務員からアニメ業界に飛び込んだ主人公・斎藤瞳(吉岡里帆さん)が監督デビュー作『サウンドバック 奏の石』で、自身が業界を目指すきっかけとなる作品を生み出したスター監督・王子千晴(中村倫也さん)の新作アニメ『運命戦線リデルライト』と「ハケン(覇権)」を争うことになる本作。そんなふたりが務めている“アニメ監督”という仕事がどんなものなのか、ご存知だろうか?

 今回は『ハケンアニメ!』の劇中アニメ『サウンドバック 奏の石』の制作において監督を務めた谷東氏と、『運命戦線リデルライト』の制作で監督を務めた大塚隆史氏にインタビュー。劇中アニメの制作工程や、アニメ監督という仕事についてお話いただいた。


劇中アニメはどうやって作られた?

――本作に関わる前から原作小説はご存知でしたか?

 読んだことはありませんでしたが、タイトルは知っていました。お話をいただいてから目を通したのですが、シンプルに面白かったですね。原作は3人の女性それぞれの物語に面白さがあって、それが交じり合う楽しさもありました。映画は瞳を中心とした物語にすることで2時間に上手くまとめていて、とても見やすかったです。

大塚 僕も谷さんと同じく、タイトルは知っているというくらいでした。劇中アニメで関わらせていただけるとなってから原作を読みましたが、エンタメとして作品を楽しみました。

――今回おふたりは劇中アニメの制作に携わっていますが、どのように作っていきましたか? 例えばプロットは?

 原作者の辻村先生が笑っちゃうくらい分厚いプロットをもともと書かれていたんです。企画書レベルとは言えない物量でしたね。辻村先生はアニメがお好きだというお話を聞いたので、恐らく本当にアニメ一本を作るつもりでプロットを書いたんじゃないかな。また、私が担当した『サウンドバック 奏の石』に関しては『ハケンアニメ!』本編の監督を務めた吉野耕平さんが、『サウンドバック』1話の脚本をご自身で書かれていたんです。ベースになるものが準備されていたので、僕が改めて設定やプロットを考えたり、書いたりするということはほぼなかったですね。

――実際に制作していくなかで意識した点は?

 やはり本編あっての劇中アニメなので、吉野さんと打ち合わせをしながら作っていきました。特に『サウンドバック』は瞳の心情とリンクしている部分があるので、そういった心の内については密に話しながら制作を進めましたね。

大塚 僕が担当した『運命戦線リデルライト』も辻村先生が書かれた資料がありましたし、吉野監督がイメージボードなどを用意してくださっていたので、それをまとめていくというのが主な作業でした。『ハケンアニメ!』本編で使われない設定やプロットもありましたが、予算と時間に限りがあるなかで無尽蔵に好き勝手作る訳にはいかず。なので、吉野監督からどういうシーンで使われるかなどを聞いて、ピックアップする部分を決めました。例えば、映画の画面の中のテレビモニターに小さく『運命戦線リデルライト』の映像が映るシーンならば、細かい俯瞰のレイアウトよりも、キャラクターのアップのほうが見栄えがいい、などです。そういうことを相談しながら、絵作りをしていきました。


――それは、ふだんのアニメの作り方とは異なるものですよね。

大塚 ぜんぜん違いますね。ふだんは映像表現としてどうあるべきなのかを前提として作っていきますが、今回は、作中でいかに効果的に見せられるのかということを意識しました。吉野監督に寄り添って、実写映画の流れのなかでどう表現すればいいのかという作り方でしたね。




アニメ監督って何をする人?

――本作は、アニメ監督が「ハケン(覇権)」を争うことになる物語です。おふたりも様々な作品でアニメ監督を務めていらっしゃいますが、実際、アニメ監督というのはどういうお仕事なのでしょうか?

 アニメと実写って、作品に関わる人数が大きく違うんです。もちろん作品によりますが、基本的にはアニメを作るときのほうが圧倒的に関わる人数が多い。30分アニメ1本でも数百人関わることがありますからね。それが1クールのシリーズとなると、膨大な人数の方々と仕事をすることになります。そういう多くの人たちと仕事をするというのは、アニメ監督ならではだと思いますね。

――と言うことは、アニメ監督はそういう関わる人たちの作業などを「まとめる」のが主な仕事になる?

 そうですね。ビジョンを描いて、その方向付けに沿ってみんなに進んでもらうようにしていく、というのがアニメ監督のスタイルのひとつだと思います。色々な人が多彩なアイデアを持ち寄りつつ、最終的に見る人が喜んでくれるものを目指すというのが監督の務めだと、僕は思いますね。

――『ハケンアニメ!』内では、両監督が自身の考えを貫き通すシーンがありました。そういうことも実際にありますか?

 当然そういうことはありますし、逆に考えが変わることもありますね。例えば、声優さんが作ってきてくださったキャラクターのイメージが自分が想像しているものと違ったけども、そっちの方がいいということ。お芝居が僕のイメージを超えてくることがあるんですよ。

大塚 谷さんがおっしゃったように、監督はビジョンや方向性をプロデューサーなどと話し合って決めて、その方向性に向かって進めていく船頭のような役割だと思いますが、本当に人によってやり方が違うんですよね。映画のなかで登場した両監督はどちらかというと「作家タイプ」。自分の表現したいものがしっかりあって、それにファンが付いているというタイプだと思います。僕は「バランスタイプ」かな。

――アニメ監督の仕事は、人によってスタイルが異なるんですね。

大塚 だから、どれが正しいということはないですね。それぞれに正しさがあって、その監督のやり方に仕事や人が集まって作っていくものだと思います。ただ、ビジョンもないし、責任も取らない監督はダメですね。


――おふたりはアニメ監督として様々な作品に携わっていらっしゃいますが、元々監督をやりたくてこの業界に入ってきたのですか?

 大元をたどっていくと、映画にハマったことがきっかけだったと思います。小学4年生くらいのとき、父親が初めてビデオデッキを買ってきたんですよね。それで、TV番組を録画して繰り返し見るようになって。映画もたくさん録画して見ていました。『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』は100回近く見たんじゃないかな。そこで(スティーヴン・)スピルバーグっていう監督がいるということを知り、監督によって映画の作り方が違うということも発見しました。それで興味を持ったんです。当時は『レイダース』、ジャッキー・チェン、週刊少年ジャンプが僕の楽しみでした。

――アニメ業界に足を踏み入れたきっかけは?

谷 学生の頃にアニプレックスさんでプロデューサー養成講座をやっていたんです。その講座を受けたあと、一度は実写の道に進むのですが、色々と思うことがあってやめたんです。ただ、アニプレックスさんに残った先輩から「アニメ会社が新しくできるんだけど、また映像やりたいって言っていたから、戻ってみない?」と誘っていただいて。それがアニメ業界に足を踏み入れるきっかけとなりました。

大塚 僕は『「もののけ姫」はこうして生まれた。』を見たことがきっかけでしたね。当時は何も分かってなかったので「俺にもできるぞ」って根拠のない自信がなぜかあって(笑)。ただそれって、好きだったから自分のなかでピンときたんだと思うんです。それまで、例えば音楽を聞いてもダンスを見ても「自分ならできる」とは思いませんでした。でも、『「もののけ姫」はこうして生まれた。』を見たとき、「これだったらできるかも、やりたいかも」と思ったんですよね。

――アニメ業界に関わりたかった? それとも、実写も含めてとにかく監督をやりたかった?

大塚 絵を描くのが得意で好きしたし、ジャンプを読むのが好きだったので、アニメ業界希望でしたね。

――私もジャンプを読むのもアニメを見るのも好きでしたが、絵の才能は全くなくて。どうやったらアニメ業界に関われるからと思った時に、今の仕事ならできるかもと思ったんですよね。私も業界のことを何も分かっていない、生意気な人間でした(笑)。

大塚 でも、僕はそれって素晴らしいことだと思うんですよ。自分なりに考えて、「これだったら」というのがピンときたわけじゃないですか。情熱を注げるってそういうことだと思います。僕も絵を描くのが好きなら、「漫画家」になりたいと思ってもいいはずなのに、そっちの道はピンと来なくて。ただ『「もののけ姫」はこうして生まれた。』でアニメを作る過程を知ったとき「これだ!」と思ったんですよね。少年期には色々なものを見たり知ったりする機会があったほうがいいと思います。知らなかったら、僕もここにはいなかったかもしれないですから。

――そういう意味では、『ハケンアニメ!』は業界を目指すきっかけになる作品かもしれないですね。

大塚 そうなると嬉しいですね。こういう楽しいし、時にヒリヒリする仕事があるんだと、興味を持ってもらえればと思います。



大切なのは情熱を保ち続けること

――おふたりがアニメ監督を務めるうえで、重視していることは?

 技術云々というよりも、結局は何かを作りたいという熱意がないとどうにもならないと思います。なかなか大変なことも多く、途中でやめてしまう人も多いですが、やめないことは大事だと思いますね。

――色々な現実を目の当たりにしたり、上手くいかなかったりすると、情熱を保ち続けられなくなることもあるかと思います。

 僕はある意味、鈍感なんだと思います。大学を卒業して実写業界で働き始めましたが、新卒で働き始めた周りの友達よりも給料は少なくて、遅い時間まで働くことも多かった。それでも楽しいと思えたんですよね。それはある種の鈍感さみたいなものがあったからじゃないかなと、今になってたまに思います。

大塚 重視していることって何だろうと改めて考えていたのですが、谷さんがおっしゃった「やめないこと」というのは、非常に興味深い答えだと思いました。というのも、「好き」って気持ちを持続させることが僕のなかでは課題になっているんです。好きなものって、基本的には努力しなくても好きになっているじゃないですか。

――好きになっていくではなく、自然と好きになっている。

大塚 僕も好きだからこの業界に入りましたが、別に努力して好きになった訳ではありません。つまりその「好き」はどうやって得たか分からないものなんです。それ故に何かのきっかけで失うこともあるだろう。少なくとも僕は、アニメへの好きという気持ちは仕事を始めた20代のときと同じ温度ではありません。それは嫌いになったという訳ではなくて、自分なりのやりたいことを自分なりにある程度果たしたから。達成したあとにも自分の興味を留まらせることは、言うほど簡単なことではないと思うんです。監督に限らず、どんな仕事や趣味でも長期的にやるということを視野に入れた場合には、楽しんでやる、楽しんでやれるということは大事だと思います。そしてもし興味を失ってしまったら、別のことを求めてもいいと思っています。新しい大好きを探していけばいいんです。

 人生の話でもありますよね、これは。

大塚 そうなってくるんですよね。20代の頃はアニメが好きでそればっかりでした。僕はしっかり睡眠しないと脳が働かないから絶対に8時間は寝ていましたが、それ以外の時間はずっとアニメの仕事をしていました。朝起きたら30分後には会社にいたし(笑)、帰ったら30分で寝ていました(笑)。最高のポテンシャルで最効率の仕事をするにはどうすればいいのかってことばかり考えていた気がします。一般的な「仕事」の概念というよりは「趣味」に近い。興味や好きを燃焼させて仕事にできた、幸せな時間でしたね。

谷 すごく共感できます。20代の頃ほどの情熱はなくなったけれども、それを30代になっても燃焼させるのか、それとも他にもっと好きなものがありそうだと見つけるのか。人生の選択ですよね。

――好きであること、情熱を保つことがアニメ作り、ひいては人生においても大切なのかもしれないですね。では、おふたりがアニメを作るなかで達成感をいちばん味わえる瞬間は?

 僕はわりとエゴサーチをするタイプなのですが、作品を見た人が喜んでいることが分かったときがいちばん嬉しいですね。自分の満足よりも、見た人の満足が達成感につながっている気がします。

――作中で数字の話題が出てきましたが、例えば視聴率やBlu-rayなどの販売数は気にされますか?

谷 もちろん意識はありますが、僕は数字よりも感想などの文字のほうが気になるタイプかもしれないです。

大塚 いい脚本やコンテになった、いい編集ができた、いいアフレコになったなど、要所・要所で嬉しさを感じますが、納品ギリギリで最後のカットがOKになった瞬間は達成感がありますね。初号試写以降はもう僕の手から離れているので、達成感というよりも感謝に変わっていきます。

――谷さんのように、視聴者の方の感想を知りたくなることはありますか?

大塚 お客さんの反応を見に直接映画館に足を運んだり、感想ブログを読んだりすることはあります。そこで楽しませたいと思っていた部分がちゃんと楽しんでもらえたのか、届いたのかという確認をします。

――数字に関してはいかがでしょうか?

大塚 目算が的外れじゃないかという確認はします。自分の好きなものを作るというのもひとつの正義ではありますが、作品の監督をやる以上、何億ものお金を預けてもらうわけで。それならプロデューサーと一緒に目算を立てて計画や目標を達成するために動くのは、監督の役割だと思うんです。例えば映画の興行の目算が10億だったのに2億しかいかなければ、それは監督にも責任があると僕は思いますし、原因を考えなきゃいけない。そうしないと次の仕事にもつながりませんしね。そのための確認などですね。


――本日は貴重なお話ありがとうございました。最後に改めて『ハケンアニメ!』の見どころをお伝えいただければと思います。

大塚 吉野監督とやり取りしているとき、真面目で真っ直ぐな方という印象を受けました。その人柄がフィルムにも表れています。初号試写を見たとき、原作やアニメの現場をどう表現すればお客さんに伝わるのか、ということを一生懸命に考えて作った映画ということが伝わってきました。感動できるという言葉をあまり使いたくはないのですが、胸を打たれて感激できる作品になっています。実際の制作現場とは異なる部分もありますが、そこも含めてエンターテインメントとして楽しんでもらえたらと思います。

 熱いものを作る人たちの姿が描かれています。とにかく楽しめる、面白い作品です。僕自身も感想などを見るのが好きなので、ぜひSNSなどで作品や劇中アニメの感想を呟いてもらえたら嬉しいですね。



取材・文=M.TOKU

プロフィール
大塚隆史(おおつか・たかし)東映アニメーションにて、多くの作品で演出・監督を務める。現在はフリーで活動。これまで『プリキュア』シリーズの演出を数多く担当してきたほか、映画『ONE PIECE STAMPEDE』では監督・脚本を務めた。

谷東(たに・あづま)実写作品の経験を経てアニメ業界へ。様々なアニメ作品に監督して参加する。主な監督作品はテレビアニメ『若おかみは小学生!』、『テルマエ・ロマエ』、劇場アニメ『秘密結社鷹の爪 総統は二度死ぬ』など。

『ハケンアニメ!』公開情報
■公開日;2022年5月20日(金)
■出演:吉岡里帆 中村倫也 工藤阿須加 小野花梨 高野麻里佳 六角精児 柄本 佑 尾野真千子
■原作:辻村深月「ハケンアニメ!」(マガジンハウス刊) 
■監督:吉野耕平
■脚本:政池洋佑
■音楽:池頼広
■主題歌:ジェニーハイ 「エクレール」(unBORDE/WARNER MUSIC JAPAN)
■制作プロダクション:東映東京撮影所
■配給:東映

(C)2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

監督ってどういう仕事? 『ハケンアニメ!』の劇中アニメ制作を担当した谷東・大塚隆史に聞く

《M.TOKU》

特集

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]