「攻殻機動隊 SAC_2045」フル3DCGだからこそ描けるSF表現とは? 神山健治監督×荒牧伸志監督【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

「攻殻機動隊 SAC_2045」フル3DCGだからこそ描けるSF表現とは? 神山健治監督×荒牧伸志監督【インタビュー】

4月23日(木)Netflixオリジナルアニメシリーズにて全世界配信がスタートする『攻殻機動隊 SAC_2045』より神山健治監督と荒牧伸志監督にインタビュー。新たな『攻殻機動隊』で描きたかったものは何なのか。そして、3DCGになることで『攻殻機動隊』はどう変わったのか。

インタビュー スタッフ
注目記事
『攻殻機動隊 SAC_2045』(C)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会
『攻殻機動隊 SAC_2045』(C)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会 全 10 枚 拡大写真
4月23日(木)よりNetflixオリジナルアニメシリーズにて全世界配信がスタートする『攻殻機動隊 SAC_2045』

シリーズ史上初のフル3DCGアニメーションで、新たな『攻殻機動隊』が始動する。圧倒的な世界観とビジュアル表現で観る側だけでなく、作る側であるクリエイターにも多大な影響を与えてきた近未来のSFの金字塔だ。


アニメ!アニメ!では、ダブル監督体制で本作を手がけた神山健治監督荒牧伸志監督にインタビュー。

2019年に日本で最も観られたNetflixオリジナルアニメシリーズ『ULTRAMAN』でダブル監督体制を経たふたりが、新たな『攻殻機動隊』で描きたかったものは何なのか。
そして、3DCGになることで『攻殻機動隊』はどう変わったのか。

新たな物語、新たな『攻殻機動隊』と、なにかと“新”というキーワードがついてくる本作。従来の『攻殻機動隊』ファンへの注目ポイントも合わせて聞いた。
[取材・文=タナカシノブ]

■2045年を舞台に『攻殻機動隊』を描く意味


――本作の舞台は2045年ですが、今、この時代に『攻殻機動隊』シリーズで2045年を描く意義をどこに見出したのでしょう。

神山:タイトルを2045年にした理由のひとつに“シンギュラリティ”があります。
企画がスタートしたときにこの言葉があちこちで取り上げられていて、「2045年ならAIが人間を追い越している」「人間が想像していなかった世界が来るんじゃないか」と言われていたんです。
『攻殻機動隊』的には避けて通れないネタだったので、その辺りの時代を想定して描くことにしました。


僕自身は、未来予測をしたかったわけではなく、今を掘り下げていくことで、その先にあるいろいろなものが見えてくると考えたんです。
『攻殻機動隊』の設定の中で“今”を描いているという感覚でしょうか。

荒牧:具体的な年号で2045年と表現しているけれど、2045年はひとつの記号にしかすぎません。
「25年先はこうなっているはずだ」ということではないんですよね。

――『攻殻機動隊』といえば、「義体化」「電脳化」といったSF要素がありますが、それらと今の現実世界をどう結びつけようとされましたか。

神山:今回で言えば、スマホが脳みその中に入っている点です。

荒牧:スマホ時代なのでモチーフとしてはすごくわかりやすくなったと思います。わかりやすさは意識して描こうと思っていたので、スマホが入っているとと理解されやすいだろうと。


――現実世界が『攻殻機動隊』の世界に近づきつつあると思いますが、演出家としてSFを描きやすくなったと感じる面はありますか?

神山:いえ、逆に難しい部分のほうが多くなりましたね(笑)。

荒牧:そうですね。理解はされやすくなったけれど、SF描写に説得力を持たせることが大変になりました。

たとえば、「電脳」といった要素もこれまでは自由に想像を膨らませて描いていたけど、今は「どこで繋がってどこで切れて、どういう理由で繋がらないのか」「どのようなテクノロジーで通信しているのか」と理由を付けて表現する必要が出てきたんです。

――なるほど。そのほかSF描写で意識したところはあります?

神山:たとえば第1話でトグサが訪れる街です。


街の6割くらいはARの看板なのですが、普通にしていれば誰の目にも見えるものだけど、邪魔くさいのであえてそれを切るという描写です。

今までは主観カメラでしかやらなかったのですが、あのシーンではあえてカメラにも写っているように見せました。
第1話で素子がリンゴを手に取るシーンがあるのですが、リンゴにもタグがついているし、実際にもそうなっています。
でも、客観カメラで撮ったときには、あえて映らないようにしているんです。

荒牧:素子の主観カメラのときだけ、リンゴのタグが映るようになっているわけです。
アプリが入っている人には見えるけど、第3者の目から見ると見えない。そこはとても細かいですが決め事としてしっかり守りました。

神山:ぱっと見ではわからないけれど、そのルールを必ず守って演出していました。

たとえば第3話に登場する、店売りのおばちゃんが、目の前のハエを払っているように手を動かしています。
実は第1話からやっている動きなんですが、要は「安い電脳だから広告がやたらに出てきてしまう」という意味なんです。


――ネットで個人向けに出る広告のようなイメージでしょうか。

荒牧:そうそう。広告を消そうとしたのに間違って見てしまったなんてこともありますよね。あれを必死に払っているわけです。

――そこでもデジタルリテラシーの格差を表現されているんですね。

荒牧:有料でなくす方法もある。今、まさに現実世界の我々が体験していることですよね。

神山:そういうのを見えなくするスキルがあれば、出てこない。
テクノロジーに対してリテラシーが無い人は、広告に時間とデータを奪われてしまう。そういう世界を前半に描いておこうと意識しました。

荒牧:似たような例だと、銀行でおじいちゃんたちがお金を引き出すために、手入力している場面も出てきますが、バトーはスッと通り過ぎるだけ。その違いです。
そこの表現にはすごく気をつけました。


→次のページ:3DCG表現とSFテーマについて
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《タナカシノブ》

特集

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]