16年ぶり復活…伝説の萌えソングユニット「UNDER17」がオタク文化に残した功績 桃井はるこ【インタビュー】 2ページ目 | アニメ!アニメ!

16年ぶり復活…伝説の萌えソングユニット「UNDER17」がオタク文化に残した功績 桃井はるこ【インタビュー】

2002年から2004年までの、わずか2年間の活動期間にも関わらず、今なおオタクの間やエンタメ業界で語り継がれる存在「UNDER17」。声優でシンガーソングライターの桃井はるこさんに、「電波ソング」というジャンルを確立させた当時を振り返っていただいた。

インタビュー アーティスト
注目記事
16年ぶり復活…伝説の萌えソングユニット「UNDER17」がオタク文化に残した功績 桃井はるこ【インタビュー】
16年ぶり復活…伝説の萌えソングユニット「UNDER17」がオタク文化に残した功績 桃井はるこ【インタビュー】 全 8 枚 拡大写真

■秋葉原が生んだ「電波ソング」


それでは「電波ソング」とは具体的にどんな音楽だったのだろうか?

「楽曲制作において、私が昔からこだわっていたのは一度聴いたら歌えるような楽曲でした。
たとえばUNDER17の処女作『いちごGO!GO!』は、秋葉原の雑踏でかき消されないよう、『なんだこの歌は?』と気づいてもらえる楽曲にしたかったんです。

あの当時の秋葉原は今ほど騒音規制が厳しくなくて、中央通り沿いではリリース間近の美少女ゲームのプロモーション映像を大音量で宣伝することが多かったんです。でも周囲には、あの誰でも口ずさみたくなる有名な電気屋さんのテーマソングもかかっているわけですよ。
それらに負けず、インパクトのある歌詞や耳に残るメロディにしないと気づいてもらえない……。
それで完成した曲に、たまたま後に『電波ソング』と呼ばれる特徴が備わっていたんです」

「いちごGO!GO!」には桃井さんのロリボイスで「GO!!GO!!」という煽りが入っている。
ヒロインの甘いセリフやポップなオノマトペが入っている楽曲が「萌えソング」と呼ばれるのだ。
電波ソングはそれより際立った個性がある楽曲のこと。ネットスラングの「電波」に由来する、インパクト重視の楽曲がそう呼ばれる傾向にある。

「ですから私自身は一度も電波ソングを目指したことはありません。作ったものがそうなってしまうんです。
結果、作ったものに対して、『桃井はるこ』の名前を出していたわけでもないのに『いちごGO!GO!を歌ってるのって桃井さんですよね?』と気づいてもらえるようになりました。
その出来事がきっかけとなり、小池さんに改めて『UNDER17をやりましょう!』とお願いしたんです」

もともと桃井さんはソロで活動しており、ソロ時代から小池さんに編曲を依頼していた縁がある。その流れでUNDER17をやるかどうか考えていたら「いちごGO!GO!」の手応えがあったというわけだ。

秋葉原の雑踏に負けないような楽曲、雑踏の中で注目されたこと……「いちごGO!GO!」という楽曲を介してあらゆる運命が「UNDER17結成」に収束した。
少し大袈裟かも知れないが、UNDER17はあの時代に生まれるべくして生まれたユニットだったのかも知れない。

▼2000年当時の桃井さん。
▼2000年当時の秋葉原の日常

■2000年当時の秋葉原の日常


「中央通り沿いにはゲームを扱う店舗が何軒か並んでいたのですが、『あっちがあの曲をかけたから、こっちはこの曲を大音量でかけよう!』とか、『予約特典が抱き枕だから、こっちはその抱き枕を店頭に掲げよう!』と対抗意識を燃やしていたんです(笑)。
でも18禁ゲームの抱き枕ですからね。絵柄がセクシーすぎて商店街の人に怒られていましたよ(笑)。
そんな文化がありましたね。

例えば今はオープニング動画を先行して配信したりしますよね。でも当時はネットで音声をやり取りするということもありませんでした。店頭でプロモーション映像を見てもらうことに大きな意味があったんです。

ギリギリあったのは、オープニング曲のショートバージョンがMP3形式でダウンロードできるくらいでしたね。
ですから『なんだこれ?』と思わせて検索してもらい、曲をダウンロードさせる流れにしようと宣伝担当者も頑張っていたんです」

■2000年当時は稀有な存在だった「UNDER17」


現在、声優、シンガーソングライター、文筆業など幅広く活躍する桃井さん。アイドルグループ「純情のアフィリア」のプロデューサーとしてもその手腕を発揮している。

▼イベント終了後の「純情のアフィリア」とのグループショット。
▼桃井さんツイート。プロデューサーとして客席からグループを見守る桃井さん。
もともとセルフプロデュースをしながらご自身の活動の場を広げてきた桃井さんは、UNDER17でも様々な想いや意図を込めて活動してきた。

「私は18禁ゲームの公式サイトから曲をダウンロードして聴くのが好きでした。
当時は『これは流行の〇〇風だな!』とか『こういう感じの曲にしたんだ』とワクワクしたものです。

でもあの頃は18禁ゲームの歌を歌う人は非公表が普通で、どんなに良い曲でも歌手や作曲家を追いかけられない状況だったんです。
そのフラストレーションがあったので、私は自分が歌う立場になった時、『そんな思いはさせないぞ!』と名前を出すことにしました。

私の名前が出ることで、『みんなちゃんと聴いてくれているんだぞ』ということが証明されると思いましたし、それでクリエイター側も励まされ、さらにいいものを作ってくれたら嬉しいかなと」

理由はもうひとつある。

「今でこそ、当たり前のようにTVアニメ化される存在になりましたが、UNDER17を結成した2002年当時、美少女ゲームはまだそれほど大きな文化ではなかったんです。

私たちオタクはものすごく可能性を感じていましたが、『18禁』の部分だけがクローズアップされていたようなところがあったんですね。つまりまだ少しアニメよりアンダーグラウンドな存在だったんです」

2000年頃は「泣けるエロゲー」ブームが到来し、「18禁ゲームなのに泣ける」という煽り文句のもと、マスコミでもたびたび取り上げられていた。
アングラな存在だが一部タイトルは話題になり、業界に昼と夜が混在するような状況だったのである。

「そのため18禁のお仕事がタイアップとして見られていなかったというか、実力のあるアーティストさんがアルバイトとしてやるようなイメージでしたね。
だからこそ、私は本気でやりたいと思いましたし、本気でやればきっとそれに共感してくれる人もいると思いました。
それはファンもミュージシャンも同じです。

当時、私はすでに声優としてデビューさせて頂いていましたが、メジャーなお仕事ができるうちに『桃井はるこ』の名前で堂々と18禁ゲームの歌を唄うことが重要だと思いました。

若い世代から見ると意外な時代だと思います。
当時は顔出しで18禁ゲームのアーティストを名乗る人が珍しかったですから、めちゃくちゃ面白かったんですよ。
それに美少女ゲームの発売イベントで、スタンディングで盛り上がるような場所もありませんでしたからね」

→次のページ:「オタクのための音楽を作りたい!」


  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 続きを読む

《気賀沢昌志》

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]