劇場版『planetarian~星の人~』津田尚克監督×折戸伸治×丘野塔也 座談会 「この時代に生きる人たちへ。」 | アニメ!アニメ!

劇場版『planetarian~星の人~』津田尚克監督×折戸伸治×丘野塔也 座談会 「この時代に生きる人たちへ。」

9月3日よりいよいよ劇場公開される『planetarian~星の人~』。アニメ!アニメ!では津田監督と音楽を担当した折戸伸治、そしてエンディングテーマ「星の舟」で作詞を担当したシナリオライター・丘野塔也氏に集まっていただき、話をうかがった。

インタビュー スタッフ
注目記事
劇場版『planetarian~星の人~』津田尚克監督×折戸伸治×丘野塔也 座談会 「この時代に生きる人たちへ。」
劇場版『planetarian~星の人~』津田尚克監督×折戸伸治×丘野塔也 座談会 「この時代に生きる人たちへ。」 全 5 枚 拡大写真
『AIR』『CLANNAD』などで知られるゲームブランド・Keyが、2004年にリリースしたのが『planetarian』だ。選択肢の存在しない「キネティックノベルゲーム」の第1弾として生まれた同作はその後、12年をかけさまざまなプラットフォームへ移植され、感動作としてユーザーを深く魅了していった。
2016年7月より配信限定で放送されたアニメ『planetarian~ちいさなほしのゆめ~』はゲーム本編で語られる、屑屋とロボット・ほしのゆめみの過ごした日々をアニメ化したもの。そして9月3日よりいよいよ劇場公開される『planetarian~星の人~』は、ゲームリリース後に原案・シナリオの涼元悠一によって紡がれた原作小説をアニメ化した待望の作品だ。
ハードSFにも劣らない世界設定と、練り込まれたシナリオ、美しい音楽を持つ本作を劇場に届けるのは、自身もKeyのファンとして知られ、「自分が本作の監督をしなくては一生後悔する!」と考えたという津田尚克。さらに本作の劇場版エンディングテーマをLia×折戸伸治=「鳥の詩」コンビが手がけるというビッグニュースが報じられファンを喜ばせた。

このたび、アニメ!アニメ!ではその津田監督と折戸氏、そしてエンディングテーマ「星の舟」で作詞を担当したシナリオライター・丘野塔也氏に集まっていただき、劇場版本編の見どころやエンディングテーマの聞きどころ、Liaの歌声の魅力などをうかがった。
[取材・構成:細川洋平]

『planetarian~星の人~』
2016年9月3日(土)劇場公開
http://planetarian-project.com

■劇場版は屑屋の視点で語られる

――配信版『ちいさなほしのゆめ』から引き続き、劇場版『星の人』の制作お疲れさまでした。いよいよ公開となりますね。

津田
ありがとうございます。今は自分でも冷静に見られない状態なんですよ。

丘野
いや、本当にお疲れさまでした。シーンの積み重ねと、そこから導かれるラストシーンがすばらしかったです。「泣きの感動」というと並の感想になってしまいますが、それよりさらにもう一歩深いところに響くものだったと感じました。

津田
それは、うれしいですね……。そこは目指す場所でもありましたので、そう言っていただけるのは何よりです。


――本作は配信された『ちいさなほしのゆめ』をインサートする形で進んでいきます。全体を構成する中ではどういう部分に気をつけたのでしょうか。

津田
まず企画として『ちいさなほしのゆめ』と『星の人』は切り分けたいというところがスタートにありました。物語としては『星の人』という大きな器の一部分を切り取ったものが『ちいさなほしのゆめ』なんです。だから『ちいさなほしのゆめ』にエピソードを付け加えて総集編という形式をとることもできましたが、そうしたくなかった。キッチリ違うものを意識して作りました。結果、イベント上映ではなく劇場公開となりましたし、上映時間も新作部分が40分、全体で115分ほどとなりました。

丘野
付け足し感が全くないですからね。配信版の頭とお尻にちょっと付いただけというものではなくて『星の人』は一本のフィルムとして成立していると思います。

津田
最初は「配信版に10~15分新作カットを足して」と言われていたんですけど、さすがにそれで『星の人』を描くのは無理だろうと。みなさんに無茶を言いましたが、キッチリ一本の映画に仕上げられて感謝の気持ちでいっぱいです。

――試写を見せていただきましたが、配信と劇場版では、受ける印象が違いました。

津田
そうですね。配信版と劇場版では、メインとなる視点、主観が違うんですよ。劇場版では男性の主人公である屑屋(くずや)の物語として構成していきましたから、配信版のカットもそういう視点で組み込んでいます。もちろんこれは僕だけの発想ではなく、共同脚本のヤスカワショウゴさんをはじめみんなと相談して決めました。キッチリ構成しよう、ひとつひとつのシーン、回想に意味があるように作っていこうと。結果、過去と現在がうまくリンクして、屑屋の物語として一本にまとめることができたかなと思います。

■Keyタイトルの魅力でもある「物語と映像と音楽」の融合を

――丘野さんと折戸さんは原作サイドとして本作に関わられています。まず『planetarian』が映像化されるという知らせを聞いたときのご感想は?

丘野
実はリリース当時から完成度が高い作品だけに望んではいたんですよ。一方で、プレイ時間が映像にするには短すぎるんじゃないかという見方もあって(※ゲームの実質プレイ時間は2~3時間)。だから今回の企画は非常に驚きました。どんなものになるのか当初は想像もつきませんでした。

折戸
僕はアニメ化の企画を知るのが遅い方だったんです。知ったと同時ぐらいに打ち合わせと音楽の発注があり、続いて主題歌の発注があり、作って納品して、という感じでものすごい速さでやってきましたので(笑)。アニメ化の話を聞いたときは素直にうれしかったですね。


――オリジナル音楽を担当された戸越まごめさんは現在業界を離れられているとのことで、入れ替わる形で折戸さんほか、強力な作曲陣が入っていますね。

折戸
そうですね、普段からお世話になっているどんまるさんと竹下智博さんにも協力をお願いしつつ、より良いものへとまとめていきました。

丘野
今回はBGMから楽曲まで弊社の音楽班、そして弊社が普段お世話になっている音楽家さんを総動員してじっくり話し合いながら作り込んでいきましたね。

津田
そう! 今回は自分でも驚くくらい作曲家の方と話し合いができました。何より曲ひとつひとつに折戸さんがコメントをくださったんですよ、「こんな感じですが、どうでしょうか」と。そこに僕が意見を伝えたりする。いつもだったら音楽プロデューサーや音響監督が行う作業ですね。普段の制作現場ではあまりない作業だったので、音楽に関して踏み込んだキャッチボールができたというのは、すごく貴重な体験でした。

折戸
僕たちにはアニメの劇伴の経験があまりないんですよね。今回、手探りの状態からはじまったこともあり、とにかく意見が欲しいという思いから、監督にはできるだけ意見をぶつけたり、すぐに質問するようにしていました。

津田
Keyタイトルには、ものすごい数のKey音楽のファンがいます。もちろん僕もそうです。だからアニメ劇伴寄りにすることで薄味になってしまうと、ファンに申し訳がないという不安もありました。だからKeyの音楽がもっとも良い状態で鳴るラインを探るのに、かなり試行錯誤しました。

――アニメの劇伴とゲームの音楽にはどのような違いがあるのでしょうか。

津田
派手で印象的なメロディーが多いゲームに比べて、アニメの音楽はメロディーの主張が抑え目にされているんです。アニメは絵自体が物語を進めていくので音楽にはあまり説明させすぎない。だけどこのタイトルでは「喧嘩上等!」ぐらいの気持ちで音楽にめちゃめちゃ主張してもらっています。Keyタイトルの魅力のひとつに「映像とシナリオと音楽」の融合があると思うのですが、この作品もそういう方向で成立させようと。

――以前、アニメ!アニメ!で取材させていただいた際に、「劇場版では音楽ラインの設計から変えている」とおっしゃっていました。

津田
そうですね、まるっと変えています。

丘野
やっぱりそうですよね、鳴っている音も場所も劇場版は配信版と違うのですごく驚きました、ここまでこだわってるんだ! って。

津田
音楽のライン(※選曲や鳴る箇所を決めること)次第で作品の言いたいことは変えられるんです。それを実践する形で、配信版はゆめみ主体のかわいらしさを出して、劇場版では屑屋の心情に寄り添った音楽を付けています。音楽だけではなくて、映像もそれぞれの視点に添った編集をしています。配信版と劇場版では、互いにどのカットがなくて、代わりにどういうカットが差し挟んであるのか、そういう部分にもいろんな意味があるので、じっくりと楽しんでいただきたいです。

丘野
配信版と劇場版、どちらを先に見ても新鮮にどちらも楽しめるというのはいいですよね。

(次ページ ■劇場版エンディングテーマ「星の舟」には物語がある)
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《細川洋平》

特集

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]